書評/新聞記事 検索 図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります
定期購読
バックナンバー
サンプル
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
ログイン
第2952号 2010年02月06日 (土曜日)
今週の一面
いまだ銃口が向けられる沖縄――『沖縄戦、米軍占領史を学びなおす――記憶をいかに継承するか』を読む
鹿野政直
書評その他
護憲か改憲か、二者択一に掬えない開かれた論議を呼びかける――憲法をめぐる根底的な提起
前田年昭
書評その他
若者論の新たなステージ――自ら考え、自らの未来を切り開いていこうとする、それぞれが自立した個人としての若者たちの姿
阿部真大
書評その他
外交官E・サトウの根底に日本学者の相貌をみる――異文化研究の神髄に迫る好著
原田範行
書評その他
フィールドワークで明らかになる多様な「コーダ」の姿――コーダの統一的な姿を描くことの難しさを明快に指摘
亀井伸孝
書評その他
種の違いを乗り越え、〝相互性〟のなかで生きることを全うする動物たちの物語――絵本ではあるが、テーマの深遠さを考えれば子供向けというより大人向けの一冊
山井 悟
書評その他
滋賀の88歳のおばあちゃんによる温故知新の新和食バイブル――食に対する哲学と知恵と工夫にあふれている
山下和恵
書評その他
九谷焼の陶工たちが心血を注いで作品を生み出す様の描写は、秀麗にして圧巻――日露戦争やロシア革命を背景とした、3代にわたる陶匠の物語
村木 哲
書評その他
従来の武蔵像を塗り替える、力強い、新たな国民的人物像――世の中と武蔵の、どうすることもできない対立の根深さ
長山靖生
書評その他
エリーザベトの正負の両側面を丁寧に描き出す――ニーチェは妹の最大の被害者にして最高の受益者?
須藤訓任
書評その他
紀州の山中に暮らす作家の記録の集成――炭焼きや林業、山の生活とその歴史が織りなす交響楽のような物語の調べ
米田綱路
書評その他
二〇世紀知性史の最良の手引き――フランスの三人のアウトサイダーを論じる
O
書評その他
賢治文学とは「時空の旅人」の配達する、匿名の《郵便》文学なのである――成立時期の不確定さからくる困難を無視することなく相対化している好著
天沢退二郎
書評その他
強靭な知力が生み出す英文学批評の地平――現代批評理論が切り開いた歴史的視点を鮮やかに示す挑戦的な書
原 英一
書評その他
人間は芸術物質をつくる生き物である――ラディカルで哲学的な文明論までをも含む、現代美術に対する問い掛け
宮田徹也
連載
濃縮されたパレスチナ人の怒りのマグマはどのように噴出するのか――パレスチナ人連帯・イスラエル批判の民意はイスラエル内でも広まりつつある
藤田 進
連載
第65回 細川本人から新党参加の誘い
前田和男
連載
蔵書の行方――近代詩集の大コレクター、小寺謙吉の蔵書が動いた
内堀弘
連載
戦争の日々を生きた人々の日記を基礎資料に時の流れの「気分」を浮かび上がらせる――朝倉喬司著『戦争の日々』上下(現代書館)
伊達政保
連載
頭をかきむしっての笑い、の巻
秋竜山
その他特集
生協の運動は共感し合う関係づくりをめざす――増田レア氏(マハラバ文庫)に聞く
増田レア
サイト限定連載
サイト限定連載一覧
図書新聞出版
最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
最新刊一覧
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位
真実
(梶芽衣子著、清水まり構成)
2位
辺境の怪書、歴史の驚書、ハードボイルド読書合戦
(高野秀行、清水克行)
3位
知性は死なない 平成の鬱をこえて
(與那覇潤)
ランキング一覧
■青森■成田本店様調べ
1位
日本軍兵士
(吉田裕)
2位
藤巻健二写真集
3位
青くて痛くて脆い
(住野よる)
ランキング一覧
■新潟■萬松堂様調べ
1位
あいうえおことばあそび はじめてのえほん
(そねえつこ え)
2位
漫画 君たちはどう生きるか
(吉野源三郎 原作)
3位
どうぶつえんだいすき はじめてのえほん
(とりごえまり え)
ランキング一覧
取扱い書店
|
企業概要
|
プライバシーポリシー
|
利用規約